2019.02.12 04:45地域みんなで創るサムライフェスの開催を。サムライフェスはみんなのもの。一部の大人たちのものでもないし、一部の団体のものでもない。私たちは、サムライフェス設立当初に掲げられていた「地域みんなで創るサムライフェス」の開催を目指したい。まずは、実行委員会内部改革を推し進めたい。意見が異なる何人も排除されることなく、1人1人の意見が尊重される当たり前の環境を整備する。私たちは必ずやり遂げる。未来の相馬地方の学生たちの為にも。不退転の決意だ。真 相馬サムライフェスサムライフェスを私たちの手に取り戻す。フォロー2019.02.14 02:20【緊急告知】真 相馬サムライフェスからのお知らせ2019.02.12 04:10HPをご覧いただきありがとうございます4コメント1000 / 1000投稿廃材のゲージツ化2019.02.13 12:42県外の団体を追放してリセットし、再起をすればいいと思います。色々と遭った事は過去として水に流し一枚岩でやって欲しいのが願望。大儀の前で好きだ嫌いだなんて幼稚園児の様な人は関わってもらわなくて結構なんかと思うよ。そういう人は問題を起こすだけだから。返信する廃材のゲージツ化2019.02.13 09:11学生がどこの馬の骨か判らない団体に頼り過ぎと出来るのに出来ないと思い込みがあった事や地域の人達のやる気が薄かった事も反省点。いつの間にか県外の団体に私物化されてそれを許した大人達も悪い。大人の話では学生がやるって言うなら協力しましょうって積極性の無い他人事のスタンス。OGもOBも後に続く後輩達の指導もせず大して忙しくも無いのに怠けてたのも確かですな。大学生にな私事を優先してたのでしょうな。返信する廃材のゲージツ化2019.02.12 13:41地域の人達に寄り添わない団体や個人はイベントをやる資格が無い。楽しくやらなければならない事に争いは要らない。好き嫌いなど小さい事に拘り子ども染みた蟠りも要らない。またやりたい!またやろうぜって!思うイベントでなくてはならない。それが全て裏モードが今の現実だろう。争う理由なんてそもそも無いのに人を視る目が無い為にそれを許した人達は反省して貰いたいね。地域一円融合が理想とゲストさんを大切に出来なければならない。返信する
4コメント
2019.02.13 12:42
2019.02.13 09:11
2019.02.12 13:41